【スタッフErikoのドイツ通信】
2週間続いたオクトーバーフェストも終わり、
こちら南ドイツはいよいよ本格的に秋モードです。
気温も、店頭に並ぶ食材も、日に日に秋の様相に変わっていくなか、
今日は夏の余韻とでもいうべきスイーツをご紹介します。
その名は「ツヴェチケンダーチ”zwetschgendatschi”」!
「ツヴェチケ」はドイツ語で「セイヨウスモモ」のこと。
資料によると、プラム類の1種らしいです。
そして「ダーチ」は、「薄型ケーキ」を意味する方言で、
何かを生地に押し込むという意味の「ダーチェン(datschen)」が語源らしいです。
オーブンの天板に直接生地を薄く広げて、生の果物をのせて焼いた、
南ドイツで人気の気取らない素朴なお菓子です。
焼き上がったら、そのままざくざく切り分けていただきます。
ベーカリーでも買えますが、家庭で手作りされることも多いです。
自宅の庭から撮ってきたフレッシュなツベチケを使ったり、
ご近所からたくさん分けていただいたので、それじゃツヴェチケンダーチでも作って、
というケースもよくあります。
伝統的には、イースト生地が用いられるようですが、
ソフトなバター生地でもOK。
生地にツヴェチケを乗せて、
シナモンシュガーなどを掛けたシンプルバージョンでも十分美味しいですが、
ナッツやスパイス入りのぽろぽろのクランブルをかけて焼くと、美味しさ倍増です!
カロリーも倍増ですけど(苦笑)
いただくときにホイップクリームを添えることもできます。
でもそのままでも、甘酸っぱいツヴェチケの風味を堪能できて美味ですよ。
本格的な秋の訪れとともに、
今年のツヴェチケシーズンもそろそろ終盤。
過ぎし夏を振り返りつつ、
おそらく今年最後の一切れをいただきました~。
肌寒くなる時期なので、冷え性対策ブレンドで、体を温めましょう。
冷え性対策ブレンドは、ほのかな酸味で、甘いケーキともマッチしますよ。
今回の記事は、お役に立ちましたか?
マリエン薬局のブログでは日々、ドイツのセルフケア情報をお届けしています。「いいね!」や「ステキ!」と感じたら、ぜひお友達にも紹介してください!