12月も半ばを過ぎて、今年も残りわずかとなってきました。一年の締めくくりは、家族や友だちと集まる機会が多いパーティーや忘年会シーズン。 おいしいものを食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりすることも多くなりますね。 寒い季節は…
「予防」タグが付いた記事一覧
気温が高くなると、体は汗をかくことで体温を下げようとします。しかし、汗をかいて失われた水分を十分に補給できないと、熱中症からくる脱水症状になる心配があります。 夏の水分補給として、スポーツドリンク、経口補水液などがありま…
ここ数年、猛暑といわれる夏。気温が高くなると、体の機能は低下、いわゆる夏バテになります。 これは自律神経に関係するもので、自分の意志ではどうにもならないこと。そんなとき、飲み物で夏バテ対策をできるのをご存知ですか? 夏バ…
熱中症の予防のために、正しい水分補給していますか? 熱中症というと、暑い中に外で長時間スポーツをしたり、もしくは、炎天下での作業といったケースを想像するかもしれませんね。 屋内やお風呂、車の中でも室温や湿度が高いと熱中症…
最近ではスマホを使う人が増え、「スマホ老眼」といわれる目のピント調節がうまくできない、目の疲れを感じているという方も増えているようです。 本格的な老眼とは違いますが、しょっちゅうスマートフォンを見ることにより、目のピント…
花粉症対策として、花粉が飛び始める前から、体質を変えていくことで症状を抑える、という方法が一般的になってきました。免疫力が過敏に働きすぎないように、バランスよくととのえていく方法として乳酸菌を積極的にとることも推奨されて…
大人も子どもも、できれば風邪やインフルエンザにはかかりたくないもの。 手洗い・うがいを習慣にして、免疫力を向上させるために健康的な日々を送ることを意識している方も多いことでしょう。 ただ、風邪をひいてしまった時、子どもの…
花粉症対策、どうしていますか? 花粉症の薬による即効性のある対症療法もありますが、予防も含めると使用期間がどうしても長くなりがち。 副作用の心配も考えると、根本的な体質から改善していくことが大切でしょう。 どのようにした…
試験を控えている受験生にとっては、受験勉強の本格的な追い込みの季節に突入ですね。 勉強そのものは、受験生本人が頑張るしかありませんが、家族として応援できる大切なことが、風邪予防・対策です。 受験も最終的には体力勝負。 今…
冬に活動が活発になるのが、ノロウイルスやロタウイルスなど、胃腸炎を起こすウイルスたち。 嘔吐や下痢が続いて何も食べられなくなったり、それにプラスして高熱も出たり、胃腸風邪のひどい症状は本当につらいですよね。 こうしたウイ…