産後間もなくのころは、母乳がなかなか出づらくて悩むママも少なくありませんね。 でも、初めからスムーズに母乳が出るママもいます。この違いはなんなのでしょう? 母乳不足はなぜ起こるの? 本来、母乳は必ず出るものです。 人間も…
「breastfeeding(授乳・母乳育児)/ selfcare(セルフケア)」カテゴリ記事一覧
母乳育児をしている時に、一番困るのが乳腺炎。 おっぱいが赤く腫れたり、触るとしこりを感じるといった部分的な問題だけでなく、突然の高熱が出てしまうこともあります。 母乳自体がサラサラで乳管の中を滞ることなく流れていけば問題…
母乳はたくさん出ている分、胸が張り、乳腺がつまっているみたいと感じる時。 母乳にいいと言われる飲み物を飲むとかえって母乳が出すぎて乳腺炎になりそうだし、冷やしてケアするにしても、冷やし過ぎて出が悪くなるのも困るし、どうし…
産後は、日中や夜間を問わず数時間おきの授乳や、赤ちゃんのお世話、家事で大忙し。ご兄弟がいる場合は、上の子たちのお世話もあって大変ですよね。産休明けで仕事に復帰する時も、疲れが取れる間もないのではないでしょうか。 育児・家…
初めてのお産を迎える妊婦さんにとって、産後の母乳育児については不安なことが多いでしょう。なにしろ初めてのことだし、大切な赤ちゃんの成長にも関わることだからです。その不安な気持ちは、ママになる責任感でもあり、もうすでにママ…
産後ママのお悩みと言えば、まず体形戻し、睡眠不足。それに並んで肩こり腰痛、つらいですね。育児や授乳は常に中腰や前かがみの姿勢。それに、ゆっくり湯船につかったり、ストレッチする時間もとれなくて、気づいたら体じゅうバキバキに…
母乳育児まっただ中のママにとって、困ることは自分が体調を崩してしまうこと。 特に風邪やインフルエンザにかかると、自分自身がつらいだけでなく、赤ちゃんにもうつしてしまうのではという心配もあります。 そのため、インフルエンザ…
喘息をもつママにとって、咳発作はとてもつらいもの。でも、もっと心を痛めてつらいのは、喘息の薬を飲むと、母乳を介して赤ちゃんに影響があるのでは、という不安かもしれません。喘息の吸入薬にはステロイドも使われるからということも…
●乳腺炎には、マッサージなど適切な対処が必要 母乳育児をしていく時に大切なのが「ママの乳腺ケア」。 適切なケアを怠ると、詰まりやしこり、白斑などの原因となり、乳腺炎につながります。乳腺炎は、乳房が赤く腫れて痛み・発熱が続…
いよいよ4月。育児休暇が明けて、職場復帰するワーキングママも多いですね。 育児がメインだった時間から、いよいよ仕事と育児を両立させていく時間へのシフト。 特に授乳については、大きな変化の時ですね。 「育休明けるから、断乳…