赤ちゃんに母乳育児中のママにとって、薬を飲むことは妊娠中に引き続き、慎重になるもの。
でも、体調が悪いと元気に育児はできません。
風邪などと違って、アレルギーの場合、どう付き合ったらいいでしょうか。
妊娠・出産を経ると体質が変わることがあり、妊娠前にあった体調の傾向が変わることがあります。
花粉症もそのひとつ。
花粉症がよくなる場合と変わらない場合と悪化する場合、それぞれ三分の一ずつの確率だとよくいわれています。
つまり、どう変わるかは予想がつかないということです。
花粉症の予防薬は、花粉飛散の約1ヶ月前から飲まないと効果があらわれないと言います。
これは、主なアレルギー薬や抗ヒスタミン薬が、効き始めるまでに時間がかかるから。
でも、そうなると長期間服用することになり、副作用の心配があるものを長く使うことになってしまいます。
きちんと受診して処方された薬なら、授乳中でも安心して使える薬がありますが、春の花粉症を予防したいシーズンは、ちょうど風邪・インフルエンザが流行る季節。
混んでいる耳鼻科に行くのは時間がかかります。
小さい赤ちゃんを連れて一緒に行くのは風邪などをうつされるかもしれないと心配だし、赤ちゃんをだれかに預けて時間を作るのはもっと難しいものですね。
だからといって、一般の市販薬では、「授乳中には使用しない」と書かれたものも多いのが現状。
もちろん、そう書かれていても、実際に乳汁に分泌するのは少量かもしれません。
それでも完全に安心して使えるものがいいでしょう。
花粉症にはメディカルハーブティーがいいらしい
今年はならないかもしれない花粉症、でももしかしたら悪化するかもしれない花粉症。
薬以外のものでも、予防・対策はしておきたいもの。
最近は「菌活」が注目されてさまざまなヨーグルトも販売されています。
また、甜茶やシソ茶など、お茶は長く人気を博しています。
お茶の中でも、カフェインレスで副作用の心配がないドイツのメディカルハーブティーがここ数年注目を集めています。
ハーブならなんでもいいわけではありません。
たとえばネトルは老廃物を排出する力があり、体内の新陳代謝をアップしてアレルゲンが体内にとどまりにくい体にします。
ペパーミントにはそのさわやかな香りで鼻や目をスッキリさせる作用が。
このようなハーブティーの作用を実感したいと思ったら、もう一歩進んで、ハーブそのものの原料の選定基準や、どういう資格を持った人がブレンドしているかなど、バックグラウンドも調べてみましょう。
信頼できるメディカルハーブティーなら、原料や製法も明記してあり、効果もきっと期待できます。
EU薬局方や世界一厳しい基準を誇るドイツ薬局方の基準を満たしているようなメディカルハーブには確かな薬効と、安全性が確立されています。
花粉症がそのまま赤ちゃんにうつるわけではありませんが、体調万全で元気に育児するためにも、ハーブティーでの花粉症対策、今シーズンから始めてみませんか?
ドイツ自然療法師(ハイルプラクティカ)からのおすすめ
ドイツのメディカルハーブ薬(飲むメディカルハーブ薬)ならマリエン薬局
- 授乳中の花粉症の予防・体質改善には、
「アレルギー対策ブレンド」
※自然療法師(ハイルプラクティカ)は、ドイツ国家資格による医療従事者です。
今回の記事は、お役に立ちましたか?
マリエン薬局の妊娠・子育てママのためのブログでは日々、ドイツのセルフケア情報をお届けしています。「いいね!」や「ステキ!」と感じたら、ぜひお友達にも紹介してください!